情報理工学コース
1.専門科目1
以下の5科目から出題される問題から3問を選んで解答します。
- 基礎数学(線形代数として,行列,連立一次方程式,行列式,逆行列,ベクトル空間,線形写像,固有値,固有ベクトルなど,微分積分として,極限,微分,偏微分,テイラーの定理,積分,重積分,変数変換,常微分方程式など)
- 情報数学(集合と関係,命題論理,順列・組合せ,代数,ブール代数など)
- 確率・統計(データの整理と記述,確率,確率変数と確率分布,標本分布,母数の推定,仮説検定など)
- コンピュータ基礎工学(ノイマン型計算機,命令表現,アドレス方式,中央処理装置,記憶装置,組合せ回路,演算回路,順序回路,記憶回路,オペレーティングシステム,ネットワークなど)
- プログラミング(UNIX,C言語,ファイル入出力,数値計算,ポインタ,構造体,データ構造など)
2.専門科目2
小問1題を解答するとともに小論文を作成します。
i.小問は以下の6科目からそれぞれ出題されますので1問を選んで解答します。
- 情報理論(情報量,エントロピー,相互情報量,情報源,マルコフ情報源,情報源符号化,通信路,通信路符号化などに関する知識を問う小問)
- 離散数学(形式言語,オートマトン,グラフ理論などに関する知識を問う小問)
- アルゴリズムとデータ構造(漸近的評価,時間・空間計算量,リスト,キュー,スタック,ヒープ,探索木,ハッシュ表,整列,探索,再帰,動的計画法,分割統治法,文字列照合,グラフアルゴリズムなどに関する知識を問う小問)
- 人工知能(探索と推論,知識情報処理,機械学習,複雑系,自己組織化,データ解析,ヒューマン・マシンインタラクションなどに関する知識を問う小問)
- コンピュータシステム(情報ネットワーク,ソフトウェア工学,マルチエージェントシステム,ロボット情報学,シミュレーション工学,ネットワークアーキテクチャ,インターネットなどに関する知識を問う小問)
- 位相数学(位相空間,距離空間,実数の連続性(εδ論法等)などに関する知識を問う小問)
ii. 小論文では,情報理工学に関する一般的なことがらについて自身の考えを800字程度の文章として表現して頂きます。内容に加え論理的な記述力や推論の明晰さなどを評価します。
3.参考資料の提出(提出は任意,コピー可)
本コースを受験する受験生は参考資料として,専門領域における業績(たとえばコンテスト入賞,プロジェクト参加,情報処理技術者試験)があればその資料を願書に同封して提出してください。
情報エレクトロニクスコース
1.専門科目1
以下から出題される5問のうち3問選択して解答すること。
- 応用数学
- ベクトルと行列、一次変換、固有値問題、ベクトルの微分法・積分法、常微分方程式、偏微分方程式、ラプラス変換、フーリエ級数、フーリエ変換
- 半導体デバイス工学
- 半導体のバンド構造とキャリア統計、pn接合のバンド図と電圧-容量特性、pn接合の電流-電圧特性(整流特性)、MOSゲート構造の表面ポテンシャルとしきい電圧、MOS電界効果トランジスタの電流-電圧特性、CMOSインバータ回路の動作原理、発光・受光素子の動作原理、太陽電池の動作原理
- 電磁気学
- 真空中の電磁気学(静電界、静磁界、電流と磁界、電磁誘導、マクスウェルの方程式)、物質中の電磁気学(誘電体、磁性体、導体)
- 電気回路
- 直流回路・交流回路(一端子対回路・二端子対回路、ブリッジ回路、相互誘導回路を含む)、正弦波交流と電気的諸量の複素表示、線形回路の諸定理、過渡現象
- 電子回路
- バイポーラトランジスタ・MOSFETによる回路、増幅回路と接地方式,演算増幅器の基礎と応用(反転増幅回路, 非反転増幅回路, 微分回路, 積分回路、加減算回路など),発振回路(コルピッツ発振回路, ハートレー発振回路など)、pn接合ダイオードによる回路(整流回路、波形整形回路など)
2.専門科目2
以下から出題される5問のうち2問選択して解答すること。
- ディジタル回路
- CMOS論理ゲート(複合ゲートを含む)とそれらによる組み合わせ回路、算術演算回路(加減算器など)、順序回路(フリップフロップ、ラッチ、レジスタ、シフトレジスタ、カウンタなど)
- 量子力学
- 量子力学の基礎的概念(電子の二重性,重ね合わせの原理,不確定性関係など)、1次元の問題(ポテンシャルステップ,井戸型ポテンシャル,ポテンシャル障壁とトンネル効果)、調和振動子(エネルギーの量子化など)、角運動量演算子(交換関係など)
- 物性工学
- 固体の結晶構造、X線回折と逆格子、格子振動の振動モード、自由電子近似、金属・半導体・絶縁体のエネルギー帯、金属・半導体の電気伝導特性・光学特性、粒子の分布則
- 情報通信工学
- 通信ネットワーク(通信プロトコルと階層表現、情報量と通信速度)、通信方式(デジタル変復調)、情報理論(通信路と通信路符号化・復号化、誤り訂正)、信号処理(伝達関数、スペクトル解析、サンプリング理論)
- 光エレクトロニクス
- 光の反射・屈折・透過、光波の伝搬・回折・干渉、レンズの特性、光共振器
生体情報工学コース
1.専門科目1
以下から出題される 5 問のうち 2 問を選択すること。
- 代数・幾何学 (行列,行列式,連立方程式,固有値と固有ベクトル,ベクトル場とスカラー場の微分・積分)
- 解析学 (常微分方程式,フーリエ級数,ラプラス変換,偏微分方程式,複素関数,複素平面,複素積分)
- 情報理論 (情報量,離散・連続情報,通信容量,符号化,論理演算・回路,グラフ理論)
- 基礎化学 (原子の構造,化学結合,酸化・還元,炭化水素化合物の構造,置換・付加反応)
- 生化学 (タンパク質,核酸,糖質,脂質,酵素,代謝,生体エネルギー)
2.専門科目2
以下から出題される 5 問のうち 2 問を選択すること。
- 力学 (力と運動の法則,仕事とエネルギー,力積と運動量,重力,波動と振動)
- 電磁気学 (静電界,静磁界,電流と磁界,電磁誘導,マクスウェルの方程式)
- 電気・電子回路 (直流回路,交流回路,トランジスタと等価回路,増幅器,帰還回路と発振)
- 生物科学 (生体物質と細胞,細胞とエネルギー,遺伝子・染色体・ゲノム,遺伝の仕組み,遺伝子発現,細胞の情報伝達,生命情報解析,進化と系統,バイオテクノロジー)
- 生物物理学 (タンパク質の折りたたみと変性,タンパク質の高次構造の解析と予測,分子間相互作用,筋収縮,生体膜の構造と機能)
メディアネットワークコース
1.専門科目1(2問選択)
- 応用数学
- 行列と行列式,連立一次方程式,逆行列,固有値,ベクトル解析など
- コンピュータ工学
- ノイマン型計算機,アドレス方式,命令語,中央処理装置,演算装置,記憶装置, 入出力装置,制御装置など
- 信号処理
- 離散時間信号の処理,フーリエ変換,離散時間フーリエ変換,z変換,離散時間システムなど
2.専門科目2(2問選択)
- 画像処理
- 画像の標本化と量子化,画像の統計的特徴,画像の空間フィルタリング,画像の直交変換,画像圧縮,画像認識,画像生成など
- 通信システム
- 変調(振幅変調,角度変調),復調(同期検波,包絡線検波),狭帯域確率過程,ガウス雑音,ディジタル通信方式(OOK, PSK)など
- 光・電波理論
- 分布定数回路,入力インピーダンスと反射係数,分布定数線路の整合回路・共振回路・行列表現,マクスウェルの方程式,波動の基本的な性質(反射・透過・干渉)など
- 言語メディア理解論
- 形態素解析,かな漢字変換,構文解析,意味解析,機械翻訳,対話処理など
システム情報科学コース
システム情報科学専攻の専門試験の各科目は,つぎのようなキーワードで代表されますので,参考にして下さい。
1.専門科目1(2問選択)
- 線形代数
- (1)ベクトル空間,(2)写像,(3)行列と行列式,(4)連立方程式,(5)固有値と固有ベクトル
- 常微分方程式
- (1)一般解と特殊解の求解,(2)連立微分方程式,(3)変数変換,(4)ラプラス変換による解法,(5)微分方程式の応用
- フーリエ解析とz変換
-
(1)フーリエ級数,(2)フーリエ変換,(3)離散時間フーリエ変換,(4)z変換
- 参考図書:
- 貴家仁志,「ディジタル信号処理」(1章,3章,4章),オーム社(2015)
- 情報学基礎
- (1) 集合・写像(集合の基礎,直積,写像,合成写像)
- (2) 数え挙げ(順列・組み合わせ,重複,復元,二項係数)
- (3) グラフ理論(グラフの分類と性質,木構造,有向グラフ,ネットワークフロー)
- (4) 論理(命題論理,ブール表現,カルノー図,組み合わせ論理回路)
2.専門科目2(2問選択)
- 力学
-
(1)運動の記述,(2)ニュートンの運動方程式,(3)仕事とエネルギー,(4)運動量と力積,(5)振動,(6)剛体の運動,(7)解析力学
- 参考図書:
- 阿部龍蔵,「岩波基礎物理シリーズ 力学・解析力学」,岩波書店
- 電気回路
- (1) 直流回路
- (2) 交流回路(ひずみ波交流,三相交流を除く)
- (3) 回路の諸定理(重ね合せの理,テブナン・ノートン等価回路,相反定理,Δ-Y変換,ブリッジ回路,整合)
- (4) 2端子対回路(Y行列とZ行列,H行列,F行列)
-
(5) 過渡解析(微分方程式を解く一般的解法,ラプラス変換による計算法)
- 参考図書:
- 小澤孝夫,「電気回路を理解する」,昭晃堂
- 電磁気学
- 真空中の電磁気学を範囲とします.
- (1) 静電界(電界,電束密度,電位,クーロンの法則,ガウスの法則,電界のエネルギー)
- (2) 静磁界(磁界,磁束密度,ベクトルポテンシャル,ビオ・サバールの法則,アンペールの法則,磁界のエネルギー)
- (3) 電磁力(クーロン力,ローレンツ力,仮想仕事の原理),電磁誘導(インダクタンス,ファラデーの法則)
-
(4) 電磁波(マクスウェルの方程式)
- 参考図書:
- 松原,坂口,山田,「工科系の電磁気学」,コロナ社,1章~3章,8.1, 8.2節
- 線形制御理論
- (1) 線形システムの表現 (伝達関数表現, 状態変数表現,システム変換,線形系の解,可制御・可観測性,正準形)
- (2) 安定判別 (安定条件,ラウス・フルビッツの判定法,リアプノフ関数)
- (3) 周波数応答 (ボード線図,安定余裕, ナイキスト線図)
- (4) フィードバック制御 (フィードバック変換,極配置,定常偏差,サーボ系, 最適レギュレータ, オブザーバ)
- 離散時間系,時間遅れ要素を含む系は出題範囲外とします.
平成30年8月
入試情報へ戻る