樋浦諭志准教授が2021年度船井研究奨励賞を受賞しました。
船井研究奨励賞は情報科学、情報技術分野を中心に広く理工系分野において、顕著な研究業績のあった若手研究者に褒賞を授与するもので、国内の大学あるいは公的研究機関に所属する博士号取得後5年以内(応募時)の研究者を対象とします。
“メンバー”ページを更新しました
“メンバー”ページを更新しました
https://www.ist.hokudai.ac.jp/labo/processing/members
北見工業大学との共同研究の成果がSurface and Coatings Technology誌にオンライン掲載されました。
Optical characterization and emission enhancement property of Ag nanomesh structure fabricated by nanosphere lithography
M. Ugajin, S. Park, T. Kiba, J. Takayama, S. Hiura, A. Murayama, M. Kawamura, and Y. Abe
Surface and Coatings Technology 435 128258:1-8 (2022). [doi]
本学理学研究院の錯体化学研究室との共同研究の成果がAdvanced Optical Materials誌(IF:9.9)に掲載されました。
Thermo- and Mechano-triggered Luminescence ON/OFF Switching by Supercooled Liquid/Crystal Transition of Platinum(II) Complex Thin Films
M. Yoshida, V. Sääsk, D. Saito, N. Yoshimura, J. Takayama, S. Hiura, A. Murayama, K. Põhako-Esko, A. Kobayashi, and M. Kato
Advanced Optical Materials 2102614:1-9 (2022). [doi]
朴昭暎さんが第82回応用物理学会秋季学術講演会にて第15回英語講演奨励賞に選出されました。日本最大級の学会で研究室から2年連続受賞です。
当研究室D2の朴昭暎さんが2021年秋季応用物理学会第15回英語講演奨励賞に選出されました。
本賞は応用物理学会スピントロニクス大分類において英語講演を行った学生講演者の中から、各中分類で最も素晴らしい発表をした者に送られる賞です。
樋浦諭志准教授の紹介記事が10/6読売新聞(朝刊・北海道)24面「エウレカ!北大」に掲載されました。
樋浦諭志准教授の記事が10/6読売新聞(朝刊・北海道)24面「エウレカ!北大」に掲載されました。
「エウレカ」はギリシャ語に由来する「見つけた!」という意味の言葉です。
「エウレカ!北大」は読売新聞北海道支社と北大間の包括連携協定に基づき、北大の多彩な研究者を紹介する記事です。
樋浦諭志准教授の研究紹介記事が情報科学研究院のネットジャーナルに掲載されました。
樋浦諭志准教授の研究紹介記事が情報科学研究院のネットジャーナルに掲載されました。
樋浦諭志准教授が第7回北海道大学部局横断シンポジウムでベストプレゼンテーション賞に選ばれました。
樋浦諭志准教授が第7回北海道大学部局横断シンポジウムのアンビシャステュニアトラック准教授セッションでベストプレゼンテーション賞に選ばれました。[URL]
スピンLEDの室温動作に関する研究成果が日刊工業新聞に掲載されました。
半導体量子ドットを用いたスピンLEDの室温動作に関する研究成果が日刊工業新聞に掲載されました。[URL]
江藤亘平さん(修士課程2年)の量子ドットスピンLEDの室温動作に関する研究成果がPhysical Review Appliedに掲載されました。
Room-temperature spin transport properties in In0.5Ga0.5As quantum dot spin-polarized light-emitting diode
K. Etou, S. Hiura, S. Park, K. Sakamoto, J. Takayama, A. Subagyo, K. Sueoka, and A. Murayama
Physical Review Applied 16, 014034 (2021). [doi]
[PRESS RELEASE]