language
注意事項
当サイトの中国語、韓国語ページは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。
翻訳結果は自動翻訳を行う翻訳システムに依存します。場合によっては、不正確または意図しない翻訳となる可能性があります。
翻訳サービスを利用した結果について、一切を保証することはできません。
翻訳サービスを利用される場合は、自動翻訳が100%正確ではないことを理解の上で利用してください。

ニュース一覧

[2023] [2022] [2021] [2020] [2019]

2021

お知らせ
令和3年度 日本学生支援機構奨学生奨学金の継続願(適格認定)について
レポート
情報科学院学位記授与式挙行
コラム
ネットジャーナル74 非線形ラマン散乱を駆使した内視鏡の開発で 医療現場での診断・治療の新技術確立を目指す 生命人間情報科学部門 バイオエンジニアリング分野 人間情報工学研究室 橋本 守 教授
コラム
ISTラウンジ71 限界を突破する次世代ナノ材料 情報エレクトロニクスコース 博士課程2年 蒲生 浩憲さん
お知らせ
第1回進路ガイダンスを開催しました
お知らせ
当サイトは12月7日(火)12:00から12:30までの間,閲覧ができなくなります(サーバ機器交換のため)
お知らせ
重点配分経費(研究支援関係)による 「令和3年度若手産学共同研究促進事業 研究院長賞」の決定について
お知らせ
IST NEWS第66号を掲載しました [巻頭記事:新原理コンピュータ 量子集積エレクトロニクス研究センター 教授 葛西 誠也]
コラム
北海道大学大学院情報科学院 博士後期課程進学特設ページ学生の声を更新しました
コラム
ISTラウンジ70 ビッグデータをどう操るか 情報理工学コース 修士課程1年 石本 翔真 さん
コラム
ネットジャーナル73 量子ドットを用いた光電変換で室温動作の壁を突破 光スピントロニクスのパラダイムシフトを起こす 情報エレクトロニクス部門 集積システム分野 電子材料学研究室 樋浦 諭志 准教授
コラム
ISTラウンジ69 3次元デジタルの世界 システム情報科学コース 修士課程2年 大野 健太 さん
お知らせ
2022年度日本学生支援機構奨学金(予約採用)奨学生の募集について
コラム
ネットジャーナル72 音響信号処理による位置推定・通信技術の追求 汎用的なデバイスを活用した基盤的技術の研究開発 情報科学研究院情報理工学部門 数理科学分野 情報数理学研究室 中村 将成 助教
お知らせ
当サイトは9月3日(金)13:00から9月4日(月)12:00までの間,閲覧ができなくなります(全学停電によるネットワーク停止のため)
お知らせ
IST NEWS第65号を掲載しました [巻頭記事:新しい大学院生に贈る言葉 情報科学院長 長谷山 美紀]
お知らせ
株式会社クレスコ 代表取締役社長執行役員 根元浩幸氏に感謝状を贈呈
お知らせ
ISTラウンジ68 8年目の研究活動振り返り メディアネットワークコース 博士課程3年 加瀬 裕也 さん
お知らせ
奨学金のお知らせ(令和2年度 特に優れた業績による返還免除の認定結果について)を掲載しました。
お知らせ
令和3年度前期分授業料減免者の決定について
お知らせ
北海道大学プレスリリース:室温動作スピンLEDを開発し,動作特性の支配要因を解明 デバイス性能を支配する半導体での電子スピン輸送中のスピン保存率の定量評価手法を確立(情報科学研究院 准教授 樋浦諭志)
お知らせ
令和3年度日本学生支援機構奨学金(在学採用)奨学生証等の配布について
お知らせ
北海道大学プレスリリース:北海道大学 長谷山美紀教授と住友ゴム工業株式会社との 共同研究成果を「Nature Index」に掲載(情報科学研究院 教授 長谷山美紀)
お知らせ
北海道大学プレスリリース:日本人類学会の機関誌Anthropological Scienceの「ヤポネシアゲノム特集号」に掲載された6論文のご紹介(情報科学研究院 准教授 長田直樹)
お知らせ
新しい大学院生に贈る言葉 情報科学院長 長谷山 美紀
お知らせ
令和3年度 在学中の返還猶予の手続きについてを掲載しました
お知らせ
入試情報更新しました。
レポート
令和2年度大学院情報科学院・情報科学研究科修了者および工学部情報エレクトロニクス学科卒業者各賞受賞者
レポート
令和2年度大学院情報科学院学位記授与式 令和2年度第2学期大学院情報科学院学院長賞授与式 挙行
お知らせ
2021年度日本学生支援機構奨学金(在学採用)奨学生の募集について
お知らせ
ISTラウンジ67 生命の謎をITの力で解明する 生体情報工学コース 修士課程1年 今成 楓河 さん
お知らせ
令和2年度情報科学研究院・情報科学院外部評価報告書を掲載しました
お知らせ
北海道大学プレスリリース:水素ガスで10万倍に高感度化したMRIで細胞死を可視化 放射線被曝のないポスト核医学検査の実現に期待(情報科学研究院 准教授 松元慎吾)
お知らせ
IST NEWS第63号を掲載しました [巻頭記事:世界記録を目指して 世界最高DC磁場45.5テスラ発生 准教授 野口 聡]
お知らせ
北海道大学工学系連携部 すごいね!クールラボラトリー[研究者紹介] 大学院情報科学研究院 システム情報科学部門 システム創成学分野 ヒューマンセントリック工学研究室 田中 孝之教授
コラム
ネットジャーナル71 対話のリズムが生み出す人間らしさと楽しさ 人間と機械の自然なコミュニケーションを目指して 情報科学研究院メディアネットワーク部門 情報メディア学分野 言語メディア学研究室 伊藤 敏彦 准教授
お知らせ
北海道大学プレスリリース:望む結果までの手順を導くことができる「説明可能なAI」を世界で初めて開発 人と協働するAIの信頼性と透明性の向上を実現 情報科学研究院 教授 有村博紀)(PDF)
お知らせ
奨学金のお知らせ(令和2年度日本学生支援機構奨学金「緊急特別無利子貸与型奨学金」の再募集について)を掲載しました
お知らせ
奨学金のお知らせ(令和2年度 特に優れた業績による返還免除の申請について)を掲載しました。
コラム
ISTラウンジ66 熱電変換に夢を見て 情報エレクトロニクスコース 修士課程2年 高嶋 佑伍 さん
お知らせ
令和3年度 日本学生支援機構大学院予約採用候補者の決定について
お知らせ
令和2年10月入学者にかかる入学料減免者及び令和2年度後期分授業料減免者の決定について
お知らせ
2021年の年頭にあたって 情報科学院長/情報科学研究院長 長谷山 美紀