システム情報科学研究会(SSIセミナー)

開催の趣旨

システム情報科学コース基幹分野および連携講座に属する各研究室のホットトピックを紹介してもらうことで,他分野を専門とする学生に広く最新の情報を提供します.また,研究室内での閉じた議論ではできない,広い視点からの議論を行うことで,コース全体で各研究室活動を盛り上げるとともに,コース教職員と学生,さらには本コースに関心のある方との交流をはかることを目的としています.システム情報科学研究会では,コース各研究室がもちまわりで,それぞれの研究活動や専門分野での最新の話題を提供いただくものです.堅苦しくなく,昼食や軽食をとりながら,リラックスした雰囲気の研究会を行いたいと思います.教職員だけでなく学生の皆さん,外部の皆さんの参加をお待ちしています.

2024年度の研究会

聴講を希望される方は,日下聖(kusaka■ssi.ist.hokudai.ac.jp(■を@に置き換えてください))までご連絡ください.

第134回 システム情報科学研究会(SSIセミナー)

日時:2023年4月10日(水) 15:00~16:00

場所:情報科学研究院棟 A-23室

題目:移動ロボット技術の応用 ~3次元地図生成から建設施工の自動化まで~

講師:石川 貴一朗 氏(日本工業大学 准教授)

概要:ポスターPDF

2023年度の研究会

聴講を希望される方は,妹尾拓(senoo■ssi.ist.hokudai.ac.jp(■を@に置き換えてください))までご連絡ください.

第131回 システム情報科学研究会(SSIセミナー)

日時:2023年4月12日(水) 13:00~14:00

場所:情報科学研究院棟 A-23室

題目:制御理論のブームを考える

講師:小林 孝一 氏(北海道大学 教授)

第132回 システム情報科学研究会(SSIセミナー)

日時:2023年5月10日(水) 13:00~14:00

場所:情報科学研究院棟 A-23室

題目:高速な映像で見えるもの・見せるもの

講師:早川 智彦 氏(東京理科大学 准教授)

第133回 システム情報科学研究会(SSIセミナー)

日時:2023年5月31日(水) 13:00~14:00

場所:情報科学研究院棟 A-23室

題目:エージェントシミュレーションによる社会設計の可能性 -まだ見ぬ社会を見るために-

講師:野田 五十樹 氏(北海道大学 教授)

概要:ポスターPDF

2022年度に開催された研究会

第130回 2022年5月11日(水)
不便益:手間をかけるシステムのデザイン
川上 浩司 氏(京都先端科学大学 教授)
概要はこちら

2021年度に開催された研究会

第126回 2021年4月14日(水)
ヒトに寄り添い,ヒトを高める,人間拡張
村井 昭彦 氏(産業技術総合研究所)
第127回 2021年4月28日(水)
制御理論のブームを考える
小林 孝一 氏(システム制御理論研究室 准教授)
第128回 2021年5月19日(水)
セクターカップリングへの期待(仮)
原 亮一 氏(電力システム研究室 准教授)
第129回 2021年6月9日(水)
大学院の葛藤 ― 教育と研究の狭間で
冨山 哲男 氏(東京国際工科専門職大学 副学長)

2020年度に開催された研究会

第124回 2020年5月27日(水)
日曜メカトロニクス ~まずは何か作ってみる~ Ver. 2020 (SSI)
小水内 俊介 氏(知能ロボットシステム研究室 助教)
第125回 2020年6月10日(水)
マイクログリッドへの期待と課題
原 亮一 氏(電力システム研究室 准教授)

2019年度に開催された研究会

第118回 2019年4月17日(水)
食品ロボット実証ラボの新設とロボットの応用開発事例
井川 久 氏(北海道立総合研究機構)
第119回 2019年4月24日(水)
日曜メカトロニクス ~まずは何か作ってみる~ Ver.SSI2019
小水内 俊介 氏(知能ロボットシステム研究室 助教)
第120回 2019年5月15日(水)
技術論文・レポートの書き方 ~卒論、修論、博士論文を目指して~
藤野 清次 氏(九州大学 名誉教授)
第121回 2019年5月22日(水)
デジタルにより企業・世界は今後どう変わっていくか
浅井 憲一 氏(アクセンチュア株式会社)
第122回 2019年5月29日(水)
インタラクティブな展示における設計と挙動の分析
桐山 孝司 氏(東京藝術大学大学院映像研究科 教授)
第123回 2019年6月5日(水)
3Dプリンタ研究の現状と世界の動向
楢原 弘之 氏(九州工業大学 大学院情報工学研究院 教授)

平成30年度に開催された研究会

第112回 2018年4月11日(水)
システム生物学とは何か?:ブーリアンネットワークによるアプローチ
小林 孝一 氏(システム制御理論研究室 准教授)
第113回 2018年4月18日(水)
次世代モビリティで興す地方創生
鈴木 高宏 氏(東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授)
第114回 2018年4月25日(水)
ミュージアム:モノ・コト・ヒト ?ミュージアム体験の広がりを探る?
湯浅 万紀子 氏(北海道大学総合博物館 教授)
第115回 2018年5月2日(水)
パワーエレクトロニクスによる電力エネルギー制御の現状と将来
和田 圭二 氏(首都大学東京 准教授)
第116回 2018年5月9日(水)
日曜メカトロニクス ~まずは何か作ってみる~
小水内 俊介 氏(知能ロボットシステム研究室 助教)
第117回 2018年5月30日(水)
エネルギー最新動向 ~街を変える究極の天然資源「天然ガス」と最新活用技術について~
後藤 健夫 氏(北海道ガス株式会社)

平成29年度に開催された研究会

第104回 2017年4月 5日(水)
日曜メカトロニクス ~まずは何か作ってみる~ Ver. SSI2017
小水内 俊介 氏(知能ロボットシステム研究室 助教)
第105回 2017年4月12日(水)
科学技術英語論文作法
五十嵐 一 氏(電磁工学研究室 教授)
第106回 2017年4月19日(水)
フル活用! 再生可能エネルギー
原 亮一 氏(電力システム研究室 准教授)
第107回 2017年4月26日(水)
パワーエレクトロニクス機器のEMI/EMC
小笠原 悟司 氏(電気エネルギー変換研究室 教授)
第108回 2017年5月10日(水)
3Dモデリング技術の変遷:As-planned モデルからas-built, as-isモデルへ
金井 理 氏(デジタル幾何処理工学研究室 教授)
第109回 2017年5月17日(水)
昆虫の高速運動を作り出す身体の仕組み
青沼 仁志 氏(電子科学研究所 准教授)
第110回 2017年5月24日(水)
数学のメガネで生物を見てみよう!
秋山 正和 氏(電子科学研究所 助教)
第111回 2017年5月31日(水)
測度上のポテンシャルゲームとそのダイナミクス
山下 裕 氏(システム制御理論研究 教授)

平成28年度に開催された研究会

第96回 2016年4月 6日(水)
国際会議の舞台裏 ~国際会議デビューを目指す人のための基礎知識~
小野里 雅彦 氏(システム環境情報学研究室教授)
第97回 2016年4月13日(水)
原子力災害対応・廃炉のためのロボット技術
川端 邦明氏(日本原子力研究開発機構 副主任研究員)
第98回 2016年4月20日(水)
大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術のいま
伊達 宏昭 氏(ディジタル幾何処理工学研究室 准教授)
第99回 2016年4月27日(水)
和分型状態方程式と離散ダイナミクスモデリング
小林 孝一 氏(システム制御理論研究室 准教授)
第100回 2016年5月11日(水)
日曜メカトロニクス ~まずは何か作ってみる~ Ver. SSI2016
小水内 俊介 氏(知能ロボットシステム研究室 助教)
第101回 2016年5月18日(水)
日本のエネルギー情勢と北海道電力の取り組みについて
真弓 明彦 氏(北海道電力株式会社 社長)
第102回 2016年6月1日(水)
科学技術論文作成法
五十嵐 一 氏(電磁工学研究室 教授)
第103回 2016年6月8日(水)
パワーエレクトロニクスが地球を救う
折川 幸司 氏(電気エネルギー変換研究室 助教)

平成27年度に開催された研究会

第89回 2015年4月15日(水)
より良い研究・論文のために!
竹本 真紹 氏(電気エネルギー変換研究室准教授)
第90回 2015年4月22日(水)
電力系統とメタヒューリスティクス
高山 聡志 氏(大阪府立大学大学院工学研究科助教)
第91回 2015年5月13日(水)
日曜メカトロニクス ~まずは何か作ってみる~
小水内 俊介氏(知能ロボットシステム研究室 助教)
第92回 2015年5月27日(水)
ハイブリッドシステムの制御と電力のリアルタイムプライシング
小林 孝一氏(システム制御理論研究室 准教授)
第93回 2015年6月 3日(水)
ドローンによる3次元計測の可能性と留意点
織田 和夫氏(アジア航測株式会社 総合研究所 所長)
第94回 2015年6月10日(水)
テクノロジー・ロードマップ2020:イノベーションが開く未来産業の扉
浅見 直樹氏(日経BP社 取締役)
第95回 2015年6月17日(水)
走査型電子顕微鏡による半導体3次元形状のロバスト計測
宮本 敦氏(日立製作所 生産イノベーションセンタ)

平成26年度に開催された研究会

第85回 2014年5月 7日(水)
産業用ロボットのトレンドとロボットビジョンの最新技術
堂前 幸康 氏(三菱電機株式会社 先端技術総合研究所)
第86回 2014年5月14日(水)
大学院生のためのグラフィックデザイン
大津 珠子 氏(北海道大学高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門)
第87回 2014年5月28日(水)
バイオガスが北海道を救う?!~電気と熱と、時々、肥料
石川 志保 氏(北電総合設計株式会社)
第88回 2014年6月11日(水)
ヒューマノイドロボットHRPシリーズの開発
林 篤史 氏(川田工業株式会社)

平成25年度に開催された研究会

第72回 2013年4月12日(金)
「国際社会で活躍するために~MIT体験記~」
野口聡氏(システム複合情報学研究室准教授)
第73回2013年4月19日(金) 14:45-16:15
「すぐに使える!!就職活動で256倍アピールする方法」
金子俊一氏(システム制御情報学研究室教授)
第74回2013年4月26日(金) 16:30-18:00
「ヤンマー(株)の開発・研究内容について」
藤澤 俊暢 氏(ヤンマー(株)中央研究所)
第75回2013年5月10日(金) 13:00-14:30
「宇宙から地球を観る最前線」
塩見慶氏(JAXA/システムセンシング情報学講座)
第76回2013年5月16日(木) 13:00-14:30
「ザンビアの大学を訪問して」
木村圭司氏(システム共創情報学研究室准教授)
第77回2013年5月17日(金) 13:00-14:30
「Dhaiba: デジタルヒューマンを用いた新しいエルゴノミクス製品設計の追及」
遠藤維氏(産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター研究員)
第78回2013年5月24日(金) 13:00-14:30
「電力デマンドのレスポンスの基礎知識と最近の動向」
山口順之氏(電力中央研究所)
第79回2013年6月14日(金) 13:00-14:30
「海外留学のすすめ」
留学経験者(渋川文哉君,前濱宏樹君ほか)
第80回2013年6月21日(金) 13:00-14:30
「設備・装置の異常予兆検知技術」
渋谷久恵氏(日立製作所/システム展開情報学講座)
第81回2013年6月25日(火) 16:30-18:00
「研究って何?ニコニコ学会のチャレンジにみる"研究"の未来」
武田英明氏(国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系教授)
第82回2013年7月09日(火) 16:30-18:00
「Fantasy under Control-非線形制御が拓く不思議なロボットの世界-」
石川 将人 氏(大阪大学 大学院工学研究科 准教授)
第83回2013年7月16日(火) 16:30-18:00
「東京スカイツリーにおける揚重設備-超高層建築における揚重工事を終えて-」
大柏原 一樹 氏(株式会社大林組 機械部)
第84回2013年7月26日(金) 14:45-16:15
「隠れた世界一のハイテク技術-日本の金型加工技術の現状-」
鈴木裕 氏(九州工業大学情報工学研究院教授)

平成24年度に開催された研究会

第62回 2012年4月06日(金)
「レーザ溶接ロボットのための画像計測法」
松下昭彦氏(システム制御情報学研究室 助教)
「高齢社会での福祉工学技術とインタフェース技術について」
奈良博之氏(システム制御情報学研究室 博士研究員)
第63回 2012年4月13日(金)
「森林火災の起こりやすい気象条件」
木村 圭司 氏(システム共創情報学研究室 准教授)
「軟弱地面におけるヒューマノイドロボットの二足歩行シミュレーション」
小水内 俊介 氏(システム共創情報学研究室 博士研究員)
第64回 2012年4月20日(金)
「Investigation on the period-doubling bifurcation in atomic force microscope and its application」
Wei Huang氏 (Rice University, Ph.D student, システム基礎論研究室インターンシップ生)
第65回 2012年4月27日(金)
「製造システム間のデータ交換-過去・現在・未来-」
田中 文基 氏 (システム環境情報学研究室准教授)
第66回 2012年6月1日(金)
「宇宙からの地球診断-ブータンヒマラヤの氷河湖監視-」
田殿 武雄 氏 (システムセンシング情報学講座 教授)
第67回 2012年6月22日(金)
「3次元レーザスキャン技術の最新動向」
伊達宏昭氏(システム情報設計学研究室 准教授)
第68回2012年7月20日(金)
「製品開発を支える設計・生産システム技術(デバイス製品を中心として)」
三輪俊晴氏(日立製作所 横浜研究所 生産技術センタ 生産システム第一研究部 主任研究員)
第69回2012年7月27日(金)
「自動車用アキシャルギャップ型レアアースフリーモータ」
竹本紹氏(システム変換学研究室准教授)
第70回2012年7月31日(火)
「一般化されたマルチグリッド法による高速計算」
五十嵐一氏(システム複合情報学研究室 教授)
第71回2012年8月3日(金)
「身近な人と電力の話をしよう!」
栗祐己氏(システム統合学研究室博士後期課程2年)

平成23年度に開催された研究会

第52回 2011年4月15日(金)
「フェライト磁石を用いたHEV用ロータセグメント形アキシャルギャップモータの開発」
小笠原悟司 氏(システム変換学研究室 教授)
第53回 2011年4月22日(金)
「荒い情報に基づく分布定数系の状態推定~1から無限を推定する」
椿野大輔 氏(システム基礎論研究室 助教)
第54回 2011年5月13日(金)
「津波被害と復興~1993年北海道南西沖地震を例に」
木村圭司 氏(システム共創情報学研究室 准教授)
第55回 2011年6月17日(金)
ロボット技術が,今できること,これからやるべきこと
田中孝之氏(システム制御情報学研究室准教授)
第56回 2011年7月1日(金)
宇宙からの海水診断
堀雅裕氏(システムセンシング情報学講座准教授)
第57回2011年7月15日(金)
高度技術社会の忘れ物~大震災が私たちに突きつけるもの~
小野里雅彦氏(システム環境情報学研究室教授)
第58回2011年7月22日(金)
3D Human Hand Modeling and its Application to Virtual Ergonomic Assessments (ヒトの手の3Dモデリングとその仮想エルゴノミック評価への応用)
金井 理 氏(システム情報設計学研究室 教授)
第59回2001年7月29日(金)
再生可能エネルギーの大量導入は可能か?
北 裕幸 氏(システム統合学研究室 教授)
第60回 2011年8月3日(金) 16:30~17:30
題目: 生物から学ぶ最適化デザイン(その2)
講師: 五十嵐 一 氏(システム複合情報学研究室 教授)
第61回 2011年8月10日(金) 16:30~17:30
題目: 半導体デバイス回路パターンの高精度計測技術
講師: 田中 麻紀 氏(日立製作所 横浜研究所)

平成22年度に開催された研究会

第42回 2010年4月16日(金)
「なぜいま太陽光発電か ~期待と課題~」
原 亮一 氏(システム統合学研究室 准教授)
第43回 2010年4月23日(金)
「宇宙からの地球診断 -地球システムセンシングの最前線-」
森山 隆 氏(システムセンシング情報学 連携講座 教授)
第44回 2010年5月7日(金)
「3次元形状計測技術」
伊達 宏昭 氏(システム情報設計学研究室 准教授)
第45回 2010年5月14日(金)
「非線形制御の近年の傾向について---非線形補償から生かす非線形性へ」
山下 裕 氏(システム基礎論研究室 教授)
第46回 2010年5月21日(金)
「超高速ベアリングレスモータの開発動向 」
竹本 真紹 氏(システム変換学研究室 准教授)
第47回 2010年6月11日(金)
「最近の「地球温暖化」研究とそれを取り巻く課題 」
木村 圭司 氏(システム共創情報学研究室 准教授)
第48回 2010年7月9日(金)
「超電導の100年,今後の超電導応用は・・・ 」
野口聡氏(システム複合情報学研究室 准教授)
第49回 2010年7月16日(金)
「受注組立製品の製品提供を支援する情報処理技術について」
下田篤氏(日立製作所生産技術研究所主任研究員)
第50回 2010年7月23日(金)
「製品情報の3次元化をはばむものは?」
田中文基氏(システム環境情報学研究室准教授)
第51回 2010年7月30日(金)
「ロバストパタン照合の実例,そして新たなアプローチ」
金子俊一氏(システム制御情報学研究室教授)