language
注意事項
当サイトの中国語、韓国語ページは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。
翻訳結果は自動翻訳を行う翻訳システムに依存します。場合によっては、不正確または意図しない翻訳となる可能性があります。
翻訳サービスを利用した結果について、一切を保証することはできません。
翻訳サービスを利用される場合は、自動翻訳が100%正確ではないことを理解の上で利用してください。

情報を感動に変える 科学の叡智

情報理工学コース

Computer Science and Information Technology

知的振る舞いを行う人工知能,知識の検索・創出を支えるソフトウェア,実世界データの数理的分析による新しいモデルや理論構築など次世代ITの研究・教育取り組んでいます.

情報エレクトロニクスコース

Electronics for Informatics

ナノテクノロジーや量子を活用する新しい電子・光デバイスの開発,人工知能などの次世代情報処理・アーキテクチャやその集積システムなど,革新的なハードウェアとそれらを支えるソフトウェア・情報処理技術に関する教育・研究に取り組んでいます.

生体情報工学コース

Bioengeneering and Bioinformatics

コンピュータ技術やナノテクノロジーなどの最先端技術を駆使した生命・人間・医療に関わる科学技術の発展と,新たな学術領域としての生体情報工学を切り開くための研究・教育に取り組んでいます.

メディアネットワークコース

Media and Network Technologies

人工知能やビッグデータ解析等を駆使した革新的な音声・映像メディア処理技術,ならびに,その実現に不可欠な情報インフラである高速・大容量次世代通信システムに関する研究・教育に取り組んでいます.

システム情報科学コース

Systems Science and Informatics

デザイン・モデリング・プランニング・シミュレーション・コントロール・センシングなどのシステム手法で社会基盤を形成するシステムの創成,展開,融合を目指し研究・教育に取り組んでいます.

warning重要なお知らせ

情報科学院に関する情報を掲載しています。

Pick Up Contents

IST Information

star受賞

2023.06.07
情報科学研究院 富田章久教授が総務省の令和5年度「情報通信月間」総務大臣表彰を受賞しました。
2023.05.10
情報科学院 河上 悠輝(修士2年)さんが電子情報通信学会 第35回 回路とシステムワークショップ実行委員会の第35回 回路とシステムワークショップ 奨励賞を受賞しました。
2023.05.10
情報科学院 三好 茉莉さん(修士2年)がIEEE VTS Tokyo/Japan ChapterのIEEE VTS Tokyo/Japan chapter APWCS Young Researcher’s Encouragement Award (APWCS2022)を受賞しました。
2023.05.10
情報科学院 望月 大瑚さん(修士2年)が電子情報通信学会北海道支部の令和4年度電子情報通信学会北海道支部 学生奨励賞を受賞しました。
2023.05.10
情報科学院 新井 大也さん(修士2年)、坂本 雄児教授がホログラフィック・ディスプレイ研究会のHODIC 学生シンポジウム優秀発表賞を受賞しました。
2023.04.04
情報科学研究院 佐藤 孝憲准教授が一般社団法人 電子情報通信学会の2022年度 学術奨励賞(第85回)を受賞しました。
2023.04.04
情報科学研究院 渡邉拓貴助教、杉本雅則教授、他2名が情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会の第77回研究会 優秀論文賞を受賞しました。
2023.04.04
情報科学研究院 林 克彦准教授、他1名が一般社団法人 言語処理学会の言語処理学会第29回年次大会 スポンサー賞(LINE株式会社)を受賞しました。
2023.04.04
情報科学研究院 林 克彦准教授、他3名が一般社団法人 言語処理学会の言語処理学会第29回年次大会 委員特別賞を受賞しました。
2023.04.04
情報科学研究院 林 克彦准教授、他2名が一般社団法人 言語処理学会の言語処理学会第29回年次大会 委員特別賞を受賞しました。
受賞一覧navigate_next

cast広報より

2023.06.02
日本原子力研究開発機構原子力科学研究所 核データ工学実験「重イオン核融合反応実験―超重元素の合成方法を学ぶ―」のお知らせ 2023/11/6~11/10
2023.05.31
2023/10/16~10/17 日本原子力研究開発機構原子力科学研究所 NSRRにおける研究炉炉物理実験のお知らせ 2023/10/16~10/17
2023.05.30
2023年度・JAEA・幌延深地層研究センター及び北海道科学技術総合振興センター・幌延地圏環境研究所における実習のお知らせ 2023/8/6~8/8
2023.05.29
北海道大学 電子加速器駆動中性子源を利用した中性子放射化実験・ガンマ線スペクトロメトリーによる元素分析実験のお知らせ 2023/8/28~9/1
2023.05.29
原子力オープンスクール開催のお知らせ(6/3(土))
2023.05.10
大学院情報科学院入学試験実施
2023.05.08
受賞 2023年度 (2023年4月~2024年3月)
2022.12.16
年末年始期間中における留意事項について
2022.11.01
受賞 2022年度 (2022年4月~2023年3月)
2022.10.13
第11回エネルギー・マテリアル融合領域シンポジウム「量子ビームとマテリアルサイエンス」開催のご案内 11/17(木)
2022.09.12
大学院情報科学院入学試験実施
2022.08.19
9月5日(月)開催 【ハイブリット開催】蓄熱の科学と工学に関する国際シンポジウム2022 「蓄エネルギー技術としての蓄熱技術の最前線」【公益社団法人日本伝熱学会】
2022.08.03
【再掲】夏季期間における工学系建物の閉鎖の実施について
2022.06.08
EBSD法を用いた結晶方位解析実習 2022/7/7(木)~7/8(金)
2022.06.08
北海道大学 電子加速器駆動中性子源を利用した中性子放射化実験・ガンマ線スペクトロメトリーによる元素分析実験のお知らせ 2022/8/29(月)~9/2(金)
広報より一覧navigate_next

当ウェブサイトでは,サービスの利便性を高めるためにCookie(クッキー)を利用します。
サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「このサイトについて」をお読みください。