最新の研究活動について,それぞれの研究者が内容をわかりやすく説明します。意外な学術分野とのつながりや,社会との関わりが見えてきます。
NET JOURNAL 82

最先端のアルゴリズム理論の研究開発を通じ
実社会の幅広い課題解決に貢献
情報科学研究院 情報理工学部門 知識ソフトウェア科学分野 ・准教授
博士(情報学)脊戸 和寿
- この記事を読む(2023/9/28)
NET JOURNAL 81

人間より早く、ダイナミックな動きを実現
感覚・運動・処理を完全制御する高速ロボティクス
情報科学院情報科学専攻 システム情報科学部門 ・准教授
博士(情報理工学)妹尾 拓
- この記事を読む(2023/7/11)
NET JOURNAL 79

コモンセンスや文脈を理解し、柔軟に対応するAI
自然言語処理のパラダイムシフトを目指して
情報科学研究院 メディアネットワーク部門 ・助教
博士(工学)ジェプカ・ラファウ
- この記事を読む(2023/3/9)
NET JOURNAL 78

NET JOURNAL 76

NET JOURNAL 75

NET JOURNAL 74

NET JOURNAL 73

量子ドットを用いた光電変換で室温動作の壁を突破
光スピントロニクスのパラダイムシフトを起こす
情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門・准教授
博士(工学)樋浦 諭志
- この記事を読む(2021/10/06)
NET JOURNAL 71

対話のリズムが生み出す人間らしさと楽しさ
人間と機械の自然なコミュニケーションを目指して
情報科学研究院 メディアネットワーク部門・准教授
博士(工学)伊藤 敏彦
- この記事を読む(2021/02/10)
NET JOURNAL 69

生体の神経細胞を模したニューロモルフィックデバイスの開発
低消費電力で自律的に動く新しいAIの実現を目指す
情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門・教授
博士(理学)赤井 恵
- この記事を読む(2020/10/21)
NET JOURNAL 67

NET JOURNAL 66

NET JOURNAL 65

化学と量子科学をベースとした核偏極MRI技術を開発
疾患メカニズムの解明や画像診断の最先端を切り拓く
情報科学研究院 生命人間情報科学部門・准教授
博士(薬学)松元 慎吾
- この記事を読む(2019/10/30)
NET JOURNAL 64

光ナノマニピュレーション技術の最先端を開拓
基礎科学のアウトリーチおよび教育活動にも取り組む
電子科学研究所 光システム物理研究分野・教授
(情報科学院 情報科学専攻 情報エレクトロニクスコース)
博士(工学)笹木 敬司
- この記事を読む(2019/8/29)
NET JOURNAL 62

NET JOURNAL 61

流体シミュレーションをベースにコンピュータグラフィックスを描画
物理法則を崩すことなく、自由にデザインできる技術の開発
情報科学研究科 メディアネットワーク専攻・准教授
博士(工学)土橋 宜典
- この記事を読む(2018/12/28)
NET JOURNAL 60

NET JOURNAL 59

従来の10分の1の電力で動作する次世代スイッチの研究開発
物理限界を突破する画期的な技術を世界に先駆けて実現
情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻・准教授
博士(工学)冨岡 克広
- この記事を読む(2018/10/30)
NET JOURNAL 57

NET JOURNAL 56

NET JOURNAL 55

NET JOURNAL 54

海外での学びを経て研究に対する思いを育む
半導体スピントロニクスの分野で画期的な技術を提案
情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻・准教授
博士(工学)古賀 貴亮
- この記事を読む(2017/12/25)
NET JOURNAL 52

NET JOURNAL 51

デバイスの発展による多様な情報を活用した
人間の感情を解析するマルチメディア処理技術の開発
情報科学研究科 メディアネットワーク専攻・准教授
博士(情報科学)小川 貴弘
- この記事を読む(2017/1/11)
NET JOURNAL 50

NET JOURNAL 49

デバイスから回路、アルゴリズムまで網羅した幅広い研究領域
人の感情に訴えかける人工知能の開発を目指して
情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻・准教授
博士(工学)池辺 将之
- この記事を読む(2016/08/01)
NET JOURNAL 47

IoT/CPS時代の次世代システム制御理論の構築
エネルギー問題の解決にも役立つ新しい理論を目指して
情報科学研究科 システム情報科学専攻・准教授
博士(工学)小林 孝一
- この記事を読む(2016/02/24)
NET JOURNAL 46

さらなる超高速・大容量が求められる光通信の未来のために
光ファイバ・デバイスの新技術を研究開発
情報科学研究科 メディアネットワーク専攻・教授
博士(工学)齊藤 晋聖
- この記事を読む(2016/01/20)
NET JOURNAL 45

NET JOURNAL 44

NET JOURNAL 42

NET JOURNAL 41

3次元空間を完全に再現する計算機合成ホログラム(CGH)
社会のさまざまな場面で実用化に期待
情報科学研究科 メディアネットワーク専攻・教授
博士(工学)坂本 雄児
- この記事を読む(2015/07/07)
NET JOURNAL 40

NET JOURNAL 39

ナノスケールの電磁気物性を「その場」で観察
次代のデバイス開発を目指したメカニズムの解明
情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻・准教授
博士(理学)有田 正志
- この記事を読む(2015/03/30)
NET JOURNAL 37

NET JOURNAL 36

NET JOURNAL 35


NET JOURNAL 34

「やわらかいハードウェア」で高速かつ低電力を実現
情報処理方式を革新する画期的な技術の開発・提案
情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻・教授
博士(工学)本村 真人
- この記事を読む(2014/10/27)
NET JOURNAL 32

NET JOURNAL 31

遺伝的アルゴリズムを用いた帰納的学習による言語処理
言葉を覚えて成長するコンピュータを目指して
情報科学研究科 メディアネットワーク専攻・教授
博士(工学)荒木 健治
- この記事を読む(2014/07/11)
NET JOURNAL 30

脳の機能の解明と、失われた脳情報を補償する画期的な技術
研究と開発の両面から神経科学分野のブレイクスルーを目指す
情報科学研究科 生命人間情報科学専攻・准教授
博士(工学)西川 淳
- この記事を読む(2014/06/23)
NET JOURNAL 29

NET JOURNAL 27

マクロスケールからミクロスケールまでを対象に
環境と人間に寄与するデジタルエンジニアリング技術の開発
情報科学研究科 システム情報科学専攻・教授
博士(工学)金井 理
- この記事を読む(2014/01/10)
NET JOURNAL 26

NET JOURNAL 24

NET JOURNAL 23

NET JOURNAL 21

NET JOURNAL 20

NET JOURNAL 19

NET JOURNAL 18

電荷からスピンへと進化するエレクトロニクス分野
スピントロニクスデバイスの研究で世界をリード
情情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻・教授
理学博士山本 眞史
- この記事を読む(2013/03/01)
NET JOURNAL 17

妖精のようにやさしく見守るコンピュータ
安全で快適な暮らしを実現する近未来のIT社会を目指して
情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻・教授
博士(工学)工藤 峰一
- この記事を読む(2013/01/11)
NET JOURNAL 15

NET JOURNAL 14

NET JOURNAL 13

NET JOURNAL 12

NET JOURNAL 11

NET JOURNAL 9

NET JOURNAL 8

人間を理解し、社会を解析するための情報科学へ
言語にとらわれない自由な連想を誘発する検索エンジン
情報科学研究科 メディアネットワーク専攻・教授
博士(工学)長谷山 美紀
- この記事を読む(2012/02/29)
NET JOURNAL 7

NET JOURNAL 5

NET JOURNAL 4

NET JOURNAL 3

知識メディア技術を基盤とした
パーペイシブ・コンピューティングの実現
情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻・教授
知識メディア・ラボラトリー長
工学博士田中 讓
- この記事を読む(2007/02/06)
NET JOURNAL 2

NET JOURNAL 1

単電子トランジスタとその集積化技術の開発で世界をリード
ITとナノテクの融合でブレイクスルーを起こす
情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻・教授
量子集積エレクトロニクス研究センター長
工学博士福井 孝志
- この記事を読む(2005/12/22)