





私たちは、新しい電子や光の機能を創出することをめざして、*ナノ電子材料を始めとするエレクトロニクス技術の研究を進めています。
(*1ナノメートルは原子10個分程度の長さに相当します。)
半導体などのナノ電子材料における電子や光の振る舞いを電子工学や物性物理学の視点から理解していきます。そして、ナノ材料を用いた省エネルギーの発光ダイオード(LED)やレーザ、フォトダイオードなどの光電素子の作製、新しい光電情報変換素子の探求、素子集積化のためのプラズマシミュレーションの研究を行っています。
本研究室では、北海道大学 大学院情報科学院 情報エレクトロニクスコースの大学院生と、工学部 情報エレクトロニクス学科 電気電子工学コースの学生を受け入れています。

分子線エピタキシー装置を用いて、超高純度で高品質の半導体結晶を作製し、真空蒸着やスパッタリング、エッチングなどのプロセスを用いて、LEDやレーザ、フォトダイオードなどの光電変換素子を作製しています。

作製した試料の電子状態や素子の動作特性を、フェムト~ピコ*~ナノ~マイクロ秒の実時間領域の発光現象により研究しています。また、光の偏光状態を調べることで、電子の磁気的な性質であるスピンの状態も解析できます。
(*1ピコ秒間に光が進むことが出来る距離はわずか0.3 mmです。また、1ピコ秒は1テラヘルツ(THz)の周波数領域に対応します。)

計算機解析により、半導体素子集積化プロセスに利用するプラズマの特性を明らかにします。
特集 – Featured Articles
-
江藤亘平さんの室温で高電圧動作が可能なスピンLEDに関する研究成果がPhysical Review Appliedに掲載されました。
Efficient Room-Temperature Operation of a Quantum Dot S…
-
朴昭暎さんの電界効果光スピン素子の室温動作に関する研究成果がAdvanced Electronic Materials(IF:7.6)に掲載されました。
Efficient Room-Temperature Voltage Control of Picosecon…
-
室温さらには110℃での世界最高性能の半導体スピン増幅に関する国際共同研究成果がNature Photonics誌(IF:31)に掲載されました。
Room-temperature electron spin polarization exceeding 9…
受賞 – Awards

おしらせ – News
発表論文 – Publication
-
木瀬寛都さんの電界駆動スピン注入制御による円偏光変調に関する研究成果がApplied Physics Lettersに掲載され、Editor’s Pickに選出されました。
Electric-field driven source of photocarriers for tunab…
-
江藤亘平さんの室温で高電圧動作が可能なスピンLEDに関する研究成果がPhysical Review Appliedに掲載されました。
Efficient Room-Temperature Operation of a Quantum Dot S…
-
本学量集センター、東京大学、愛媛大学との共同研究の成果がNanoscale Advances誌にオンライン掲載されました。
Wafer-scale integration of GaAs/AlGaAs core–shell nanow…
-
朴昭暎さんの電界効果光スピン素子の室温動作に関する研究成果がAdvanced Electronic Materials(IF:7.6)に掲載されました。
Efficient Room-Temperature Voltage Control of Picosecon…
-
北見工業大学との共同研究の成果がSurface and Coatings Technology誌にオンライン掲載されました。
Optical characterization and emission enhancement prope…
-
本学理学研究院の錯体化学研究室との共同研究の成果がAdvanced Optical Materials誌(IF:9.9)に掲載されました。
Thermo- and Mechano-triggered Luminescence ON/OFF Switc…