心まで伝わるような情報技術を実現しよう
Let's create information technology that reaches deep into the heart.
-
- 2024年度より、コース定員が30人➡49人へ大幅増員
-
本学は、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構が公募した「令和5年度大学・高専機能強化支援事業(高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)」にハイレベル枠として採択されており、本事業の一環として、メディアネットワークコースの定員が大幅に増員しています。AIやデータサイエンスの期待の高まりもあり、本学の全コースの中で、増員数が最大となっています。
-
- AI分野の学術論文誌採択数1位
-
- メディアネットワークコースでは、工学部の中で最も多くAI分野の学術論文誌に採択されています。
- このような活発な研究活動により、日本学生支援機構の奨学金免除者(業績数で評価されます)を数多く輩出しています。
-
- トップ論文誌・国際会議に採択
-
- メディアネットワークコースでは教員だけではなく、学生も世界トップレベルの論文誌や国際会議に挑戦し、採択されています。
- AI分野:IEEE Transactions on Neural Networks and Learning Systems (TNNLS), Neural Networks (NN), International Conference on Learning Representation (ICLR) 等
- データマイニング分野:Information Processing & Management (IPM), Advanced Engineering Informatics (AEI), Joint European Conference on Machine Learning and Knowledge Discovery in Databases (ECML PKDD) 等
- マルチメディア分野:IEEE Transactions on Image Processing (TIP), IEEE Transactions on Multimedia (TMM), ACM Multimedia (MM)等
- コンピュータビジョン分野:Pattern Recognition (PR), European Conference on Computer Vision (ECCV)等
- コンピュータグラフィックス分野:ACM Transactions on Graphics (TOG), SIGGRAPH等
- 光通信分野:Optical Fiber Communication Conference (OFC), Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO), European Conference on Optical Communication (ECOC)等
-
- 全学トップクラスの異分野融合研究の推進実績
-
- 医学(オリンパス・東京大学医学部・北海道大学医学部等)、土木工学(NEXCO東日本・北海道開発局・東京メトロ等)、材料科学(住友ゴム・日立製作所等)、惑星科学(JAXA・気象協会等)、スポーツ科学(北海道日本ハムファイターズ・コンサドーレ札幌等)等、多様な分野の組織と連携した研究を行っています。
- また、北海道大学において、医学部、薬学部、獣医学部、理学部、農学部等の連携体制も構築されており、多様な異分野融合研究を実施する環境が整備されています。また、これらの学部と連携したトップレベルの論文誌掲載にまで至っています。
-
- 全学トップクラスの共同研究費を獲得し、最高の研究教育環境を提供
-
メディアネットワークコースは、本学全学部の中でもトップクラスの共同研究費を獲得しており、社会に出る際に必要となる実学を学べる最高の研究教育環境を提供しています。
-
- 大学院生による給付型奨学金・フェローシップの獲得
-
AIやデータサイエンスのスキルを持つデジタル人材の需要増により、修士課程学生であっても、様々な民間企業からの給付型奨学金を受給しながら研究活動を行っています。また、博士後期課程学生ついては、ほぼ全員が日本学術振興会特別研究員/給付型奨学金/フェローシップの対象となっており、金銭面での手厚いサポートを受けることができます。
-
- 高い博士後期課程進学者数
-
メディアネットワークコースでは、情報エレクトロニクス学科の中でも博士後期課程進学者数が極めて高く、社会のリーダーとなる博士人材を数多く輩出しています。
-
- 多様な業種へ就職
-
通信キャリア(NTTドコモ・KDDI)、IT企業(ソニー・キャノン・パナソニック・楽天・日立製作所・住友電気工業・NEC・富士通・東芝・IBM・LINE・ヤフー)のみならず、コンサル系(野村総合研究所・アクセンチュア)、ITベンチャー(サイバーエージェント)、大学(北海道大学・関西大学)など様々な業種に就職しています。
RESEARCH
詳しく見る情報メディア技術の次世代化とそれによる仕事や生活の革新を目指し、画像・映像・音響・音楽・自然言語など情報メディアの最先端の研究を進めています。
-
言語メディア学研究室 Laboratory of Language Media
言語メディア学研究室は、A I、特に自然言語処理の研究を行っています。
-
メディア創生学研究室 Laboratory of Media Creation Methodology
3次元映像システムや、新たなデジタルコンテンツの表現法、配信法などについての研究を行っています。
-
メディアダイナミクス研究室 Laboratory of Media Dynamics
競争の激しいAI分野において、世界をリードする最先端研究を推進しています。
-
情報メディア環境学研究室 Laboratory of Information Media Environment
コンピュータグラフィックス(CG)を中心とした3次元映像メディアの表現と生成に関する研究を行っています。
-
情報通信ネットワーク研究室 Laboratory of Information Communication Networks
IoT技術とマルチメディア無線情報通信の融合に関する研究開発を推進しています。
-
ワイヤレス情報通信研究室 Laboratory of Wireless Technologies & EMS Research
高信頼かつ高品質な通信環境を実現する無線回路設計のためのシミュレーションを行っています。
-
情報通信フォトニクス研究室 Laboratory of Information Communication Photonics
情報社会を支える次世代の光通信技術の研究を行っています。
-
インテリジェント情報通信研究室 Laboratory of Intelligent Communications
無線通信技術をより高性能/高効率にするための信号処理手法について研究しています。