language
注意事項
当サイトの中国語、韓国語ページは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。
翻訳結果は自動翻訳を行う翻訳システムに依存します。場合によっては、不正確または意図しない翻訳となる可能性があります。
翻訳サービスを利用した結果について、一切を保証することはできません。
翻訳サービスを利用される場合は、自動翻訳が100%正確ではないことを理解の上で利用してください。

北楡会(ほくゆかい)とは

北楡会(ほくゆかい)は北大工学部情報エレクトロニクス学科および、北大大学院情報科学研究科に関連する学科(旧電気、電子、情報、生体系の各学科)を卒業、修了した方を会員とする同窓会です。

北楡会は昭和57年に発足以来、会員相互の親睦だけではなく、母校の活性化に寄与することを運営の柱としています。この目的の達成のため、毎年秋に東京地区で北楡会総会を開いて同窓の皆様との交流するとともに、札幌においても、母校との交流会を開き北大の先生、学生との交流を図ってきました。

北楡会総会の様子
母校との交流会の様子
北楡会総会の様子
母校との交流会の様子

北楡会のイベント(2022年10月14日更新)

第41回 北楡会総会・懇親会開催のご案内

(北大工学部 電気・電子・情報・生体・精密・情エレ系、情報科学研究科 同窓会)

拝啓 初秋の候,同窓の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
北楡会総会・懇親会も世界的なパンデミックの影響を受け、第39回(令和2年度)、第40回(令和3年度)を書面開催としましたが、下記の通り、本年は3年ぶりにリアルな会場にて開催いたします。久しぶりに同窓生が一堂に会することで、最近の大学状況等を知る機会として、さらに、卒業年次や業種を越えた交流を深める機会として、皆様の多数のご出席をお待ちしております。

敬具
令和4年9月
北楡会会長 伊藤 明男
(電子1978年卒)
(株式会社日立国際電気)

  • 日時 令和4年11月18日(金)18:30より
    • 総会・講演会 18:30~19:30
        (1) 北楡会 会長挨拶 伊藤 明男 会長
        (2) 北大・大学院情報科学院長/研究院長挨拶 長谷山 美紀 教授

        講演題目:「問題解決から課題発見へ導く新学術の創造」
        ~DX人材を輩出する社会実装指向の情報科学研究拠点~
        講演者:北海道大学情報科学研究院  長谷山 美紀 教授

    • 懇親会 19:30~21:00

  • 会場 ホテルリステル新宿
     東京都新宿区新宿5-3-20 (TEL: 03-3350-0123)
      東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑1番出口から徒歩7分
     https://www.listel.co.jp/access/

  • 会費 6,000円 (総会・講演会のみの出席者は無料)
     (70歳以上の会員・学部卒業後10年以内の方・女性は4,000円)
    *18:00から受付を致します。
    *北楡会総会・懇親会の最新の予定は下記URLから確認下さい。
    http://www.ist.hokudai.ac.jp/hokuyu-kai/

<<<講演会の概要>>>
「問題解決から課題発見へ導く新学術の創造」
~DX人材を輩出する社会実装指向の情報科学研究拠点~
長期的な視野でプロセス全体をデジタル化し、今までに得られなかった価値を創出するデジタルトランスフォーメーション(DX)が、世界で大きな変化を生み出しています。2004年に提唱されたDXが、十余年を経て現実のものとなったのは、通信インフラの強靱化とIoTの浸透、そして、深層学習の台頭によりAIの社会実装が進んだことが大きな背景となっていると考えられます。奇しくも、新型コロナウイルス感染症の拡大で社会は変化し、「新たな日常」に向けて、世界でDXによる変革が加速しています。このような大きな変革の時代を迎え、情報科学研究院では社会実装志向の先端研究拠点の形成に着手致しました。拠点形成により、問題解決から課題発見へ導く新学術の創造と、新しい社会の担い手となる高度専門人材の輩出を目指します。本講演では、その拠点形成の取り組みの背景と社会実装型のAI研究の例をご紹介します。

参考情報1:北楡会・北大情報科学系交流会のご案内
 9/23(金) 13:30~ 於:北大情報科学研究院
 内容詳細は上記北楡会Webページをご覧下さい。
 参加申し込みも北楡会Webページから実施できます。

参考情報2:北海道大学ホームカミングデー2022のご案内
 9/24(土) 北海道大学のホームカミングデーが開催される予定です  
(https://www.hokudai.ac.jp/home2022/)。 併せてご参加ください。
 ※行事によっては事前登録が必要です。Webページで各自お申込みください。

*****
北楡会は次の委員で運営しております。伊藤明男(電子S55M)、長瀬博(電気S48M)、松谷寛(電子S52)、松尾望(電気59M)、村上寛之(電子61M)、滝内邦弘(情報H7M)、足立直子(電気H2)、石井宏辰(電気H4D)、芹沢昌宏(電子H2D)、渡邊健太郎(電子H12M)、田邉康彦(電子情報H13D)、松本久功(電子情報H14M)、高儀雄太(電子H15年M)、山田将史(情報H18M)、豊田啓貴(電子情報H18M)、神田賢(情報H8M)、田島正文(情科H23D)、 竹崎泰一(情報 H19D)



北楡会のイベント(2022年8月30日更新)

「2022年度北楡会・北海道大学情報系交流会」 開催のご案内

(北楡会:北大工学部 電気・電子・情報・生体・情報エレクトロニクス系同窓会)

例年北海道大学ホームカミングデーの一環として開催しております「北楡会・北海道大学情報系交流会」を本年は3年ぶりに札幌キャンパスにて開催いたします。同時にオンラインにてライブ中継も開催(ハイブリッド開催)いたしますので奮ってご参加をお願いいます。例年の学生による研究ポスター発表、先生方、北楡会会員による講演会からなるプログラムをご用意しております。講演では今回は本年6月に西日本電信電話株式会社の社長に就任されたばかりの森林 正彰様(S59卒)にお話いただけることになりました。皆様方には何かとご多用のことと存じますが、万障お繰り合わせの上、本会にご参加いただければ幸いです。

北楡会会長 伊藤明男

  • 日時:2022年9月23日(金・祝日)13:30~17:30
  • 会場:情報科学研究院棟A21・A22 講義室(ハイブリッド開催)
    (オンライン参加希望者には申込みのうえURLをお伝えします)
  • スケジュール:
    13:30~13:45  開会挨拶  情報科学研究院長 長谷山美紀 教授、北楡会会長 伊藤明男
    13:45~14:30  講演  ①「第4期中期目標期間における情報科学院・研究院の計画」
     北海道大学大学院 情報科学研究院長 長谷山 美紀 教授
    14:30~15:15  講演  ②「ICTで、新たな挑戦 ~西日本発グローバルへ~」
     西日本電信電話株式会社 代表取締役社長 森林 正彰様
    15:25~15:45  研究発表会  ①ポスター ショートプレゼン(A21・ライブ中継)
    15:45〜17:15  研究発表会  ②ポスター展示
    ・対面(情報科学研究院棟2階ラウンジ)
    ・オンライン(A22)
    17:15~17:30  意見交換会  (A21・ライブ中継)
    17:30頃 閉会挨拶・終了  (A21・ライブ中継)
  • 参加資格:北楡会会員、北海道北楡会会員、精密工学科OB/OG
  • 参加費:無料
  • 申し込み: 申込は締め切りました。
  • 最新情報:北楡会ホームページ https://www.ist.hokudai.ac.jp/hokuyu-kai/
  • 北大行事:翌日の9月24日(土)には北海道大学ホームカミングデーの各種行事もハイブリッドで開催される予定です。
    https://www.hokudai.ac.jp/pr/alumni/home/

*****
北楡会は次の委員で運営しております。伊藤明男(電子S55M)、長瀬博(電気S48M)、松谷寛(電子S52)、松尾望(電気59M)、村上寛之(電子61M)、滝内邦弘(情報H7M)、足立直子(電気H2)、石井宏辰(電気H4D)、芹沢昌宏(電子H2D)、渡邊健太郎(電子H12M)、田邉康彦(電子情報H13D)、松本久功(電子情報H14M)、高儀雄太(電子H15年M)、山田将史(情報H18M)、豊田啓貴(電子情報H18M)、神田賢(情報H8M)、田島正文(情科H23D)、 竹崎泰一(情報 H19D)

【第41回北楡会総会についてのお知らせ】
11月の総会・懇親会についても開催の方向で検討しております。9月以降ご案内しますので、しばらくお待ち下さい。

終了した北楡会、北大関連のイベント

北楡会Webページに関するコンテンツ掲載・管理の責任は北楡会が持ちます。

本ページに関するお問合せ連絡先 hokudai-hokuyukai@googlegroups.com